検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!

抗ストレプトリジンO値〔ASO
抗連鎖球菌溶血毒素
anti-streptolysin O)


基準値 160単位以下 ラテックス免疫比濁法


 [検査データの読み方]

高値 320単位以上
可能性のある病気

溶血性連鎖球菌(溶連菌)の感染が直接あるいは間接に関連する病気
(
急性扁桃炎、猩紅熱、亜急性細菌性心内膜炎、リウマチ熱、急性糸球体腎炎、敗血症) 


[どうして異常値が出たのだろう?]:溶連菌の感染が疑われています扁桃溶連菌感染症から始まって心臓弁膜症慢性腎炎を引き起こすことがあります。

 ASOは主にA群溶血性連鎖球菌の産生します外毒素(ストレプトリジンO)に対します抗体であり、溶連菌の感染によって上昇します。ASOはストレプトリジンOの溶血作用を中和しますので、その毒素中和価を測定しますことによって連鎖球菌感染症の診断が可能であります。

溶連菌感染症の一例
小児の多くは発熱、咽頭痛、細かい発疹が特徴
Beefy redと呼ばれる強い発赤、点状出血、
舌苔(strawberry tongue)も観察してみる。

[ワンポイントアドバイス]:溶連菌の感染は抗生物質の無い時代には大変な病気を引き起こしていました。

(1)320単位以上の場合は連鎖球菌の感染が疑われる。
(2)健常者でもある程度の抗体価を示し、個人差があります。
正常か異常かの判定のためには、
急性期と回復期の2回に分けて採血・検査し、4倍以上の差を認めたとき有意(溶連菌感染の存在を強く疑う)とします。
(3)小児の
ASO価は成人よりも高い値を示すことが多い。
(5)β
-リポ蛋白がストレプトリジンOによる溶血を阻止します。この作用がありますので、肝臓の病気、ネフローゼ症候群、骨髄腫、マクログロブリン血症などでASO価が非特異的、溶連菌感染と無関係に高値を示すことがあります。

検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!