検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!

血清蛋白分画  

serum protein fractionation


基準値

・アルブミン(Alb):60.573.2

・α1-グロブリン:1.72.9

・α2-グロブリン:5.38.8

・β-グロブリン:6.410.4

・γ-グロブリン:1121.1

30人分検体(左陽極) デンシトメトリ(右陰極) 各分画に含まれる蛋白

 [検査データの読み方]

★臨床の現場診断に役立つパターン
・無アルブミン血症:Alb
・ネフローゼ症候群:Alb↓、α2↑
・α1-アンチトリプシン欠損症:α1↓
・急性反応相物質の増加:急性炎症α2↑:
CRP↑
・無トランスフェリン血症:β↓
・無()免疫グロブリン血症:γ↓
肝硬変:(Alb、α1、α2)↓、γ↑、β-γbridging
M蛋白(多発性骨髄腫、マクログロブリン血症など):α2-γに急峻なピーク:あまりにも有名


[どうして異常値が出たのだろう?]

 血清をセルロースアセテート膜電気泳動しますと、血清蛋白がありますブミン、α1-グロブリン、α2-グロブリン、β-グロブリン、γ-グロブリンの5分画に分かれる。それを蛋白染色し、各分画の相対量をデンシトメーターにより算出しています。

 種々の病気で蛋白分画に特徴的な変化が認められますが、それぞれの分画に多くの蛋白が含まれており、病気に特異的な検査ではありません。総蛋白濃度に血清分画の相対量を乗じて、各分画の絶対量の増減を推定しますことも重要であります。日常の臨床の現場では、M蛋白や特定の蛋白欠損(低下)症のスクリーニングに役に立ちます。

[ワンポイントアドバイス]視覚に訴える検査

(1)M蛋白の有無を知るためには、各分画の数値のみでなく、実際の泳動像やデンシトメトリー像をみることが重要であります。(2)溶血しますと、遊離のヘモグロビンがβ-グロブリン分画に泳動されるため、β-グロブリン分画が高くなります。またヘモグロビンとハプトグロビンの複合体がα2-β-グロブリン分画に泳動されるため、α2とβ-グロブリン分画の分離が悪くなります。(3)血清の代わりに血漿で蛋白分画を行うと、フィブリノゲンがβ-グロブリン分画に泳動され、M蛋白と誤認されることがあります。(4)春、秋にはアルブミン分画の、夏にはγ-グロブリン分画の上昇傾向がみられる。(5)採血時間、食事、体位の影響をほとんど受けない。



検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!