検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!

尿ウロビリノゲン、尿ビリルビン 
urinary urobilinogen, urinary bilirubin


基準値
・ウロビリノゲン:±〜+
・ビリルビン:-(感度0.8mg/dL)


[どこから異常値?]:ウロビリノーゲン少し尿中に出ている(+)が正常
1)ウロビリノゲン

増加 (2+)〜(4+) [よくある病気]急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、アルコール性肝障害、薬物性肝障害、心不全、溶血性貧血、内出血、紫斑病、便秘、腸閉塞 
[たまにある病気]体質性黄疸 
[どうする?]肝障害をきたす病気、溶血をきたす病気の診断と治療
正常 (+) ウロビリノーゲン少し尿中に出ている(+)
減少 (−) 尿中に出ないのも病気かもしれない。
[よくある病気]肝内胆汁うっ滞、閉塞性黄疸、胆汁瘻、抗生物投与による腸内細菌の減少 
[たまにある病気]急性肝炎黄疸極期、高度肝不全 胆汁うっ滞に関する診断と治療

2)ビリルビン:これは尿にでたらおかしい。褐色の尿になります。血尿と間違える人も多い。

増加 1+〜3+ [よくある病気]急性肝炎、劇症肝炎、肝硬変、薬物性肝障害、アルコール性肝障害、肝内胆汁うっ滞、閉塞性黄疸、Dubin-Johnson症候群、Rotor症候群 
[たまにある病気]慢性肝炎、肝癌 
[どうする?]肝臓の病気の診断と治療

[どうして異常値が出たのだろう]:肝機能障害のスクリーニングを尿で簡易に調べることができる優れもの。

尿中排泄の機序
 肝臓から胆汁中へ排泄された抱合型ビリルビンが腸内細菌による脱抱合と還元を受けてウロビリノゲンが生成される。ウロビリノゲンは80%は便中へ排泄され、20%は吸収され門脈から肝臓へ戻り再び胆汁中へ排泄される(腸肝循環)。一部は大循環へ入り尿中へ排泄される。一方、老廃赤血球由来のヘモグロビンや細胞内ヘム蛋白の分解過程で非抱合型ビリルビン(脂溶性)が生じ、肝へ運ばれグルクロン酸抱合を受け抱合型ビリルビン(水溶性)となる。抱合型ビリルビンは胆汁中へ排泄されるが、血中に抱合型ビリルビンが増加する肝胆道系の病気では一部が尿中へ排泄される。非抱合型ビリルビンは血中アルブミンと結合し腎糸球体を通過しない。すなわち尿中に姿をあらわさない。

尿中ウロビリノゲンが増加するのは、
1)肝からウロビリノゲンの胆汁排泄が障害され、大循環に入るウロビリノゲンが増加する場合(急性肝炎、肝硬変、うっ血肝など)。
2)腸管内容の停滞のためウロビリノゲンの腸からの吸収が増加する場合(便秘、腸閉塞)。
3)ビリルビン産生の増加する場合(溶血性貧血、体内での出血など)などである。
4)尿中ビリルビンの排泄が増えるのは、肝障害で抱合型ビリルビンが増加する病態(急性肝炎、劇症肝炎、肝硬変、肝内胆汁うっ滞、Dubin-Johnson症候群)である。

[読み方]
1)両者とも肝胆道系病気を中心としてスクリーニング検査として用いられるが、病気の特異性はない
2)両者を組み合わせることにより、以下のように黄疸の病態の鑑別を行う。
尿中ウロビリノゲン排泄が増加し、尿ビリルビンが陽性なら、肝細胞障害、抱合型ビリルビンの排泄障害(肝炎、肝硬変、Dubin-Johnson症候群など)。
尿中ウロビリノゲンが減少し、ビリルビンが陽性なら(腸内細菌による脱抱合と還元を受けてないのでウロビリノゲンが生成されない)胆汁通過障害(閉塞性黄疸など)。
尿ウロビリノゲンが増加し、尿ビリルビンが陰性なら非抱合型ビリルビン産生亢進(溶血性貧血)。
尿ウロビリノゲンが減少し、ビリルビンが陰性なら非抱合型ビリルビンの血中増加(Gilbert症候群、Grigler-Najjar症候群)、δ-ビリルビン(抱合型ビリルビンとアルブミンの結合)の血中増加(急性肝炎の黄疸回復期)など。

なに難しくてわからない?理論的に理解できれば何も難しくない。しかしまぁ大丈夫、これだけですべてを決めるわけじゃない。これはあくまでもスクリーニング検査。細かいことは、ほかの検査(CT、MRI、ERCP、US)で納得するまで追加検査やりますから、お医者さんに任せてね。


検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!